こんにちはひろちゃんです。
今回は販売者目線に立ってフリマアプリをご紹介していきます。
①フリマアプリ利用者NO1メルカリ。
②販売手数料激安ラクマ。
③クーポン利用者を狙え!!paypayフリマ
それぞれアプリの魅力があるので、表で見ていきましょう。
メルカリ | ラクマ | paypayフリマ | |
販売手数料 | 10% | 3.50% | 10% |
売上金振込手数料 | 200円 | 210円 | 100円 |
振込手数料無料銀行 | なし | 楽天銀行(1万円以上) | ジャパネット銀行 |
配送方法 | 普通郵便・メルカリ便 | 普通郵便・ラクマパック | 匿名配送のみ |
*メルカリ便・ラクマパックの匿名配送は175円~ | |||
売上金利用方法 | メルペイ | 楽天PAY | paypay |
ラクマの圧勝!!その差7.5%。
とにかく安い3.5%!!
【私の販売実績6件】
販売手数料3.5%は圧倒的魅力。
しかし…。私の販売実績は最低なんです。
同じ商品を出しても売れない。ラクマ迷子中。
友人は中古のゲーム関係を販売してましたが即売れしていました。
ゲームは中古でも高値で取引されるので販売するならラクマをお勧めします。
販売手数料割引イベントをよくやっているので、今は実質3%や5%なんてことも。
ジャパネット銀行を作ることで、売上金1円から現金化無料も魅力的な一つ。
私のおススメpaypayフリマ。【私の販売実績24件】
先日、友達と話してたらpaypayフリマ知らなかった!!
驚き!!paypayは知っていてもまだまだメルカリがやはり認知度は1位なんだと実感。
実は私の中で今後の認知度に期待しているのはpaypayフリマなんです。
何故かというと、paypay利用者の多さです。
なんと2020年6月に3,000万人突破。
paypayフリマではpaypay払いが出来るので他の支払い登録がいらない点に注目。
アプリに登録した際に支払い方法を新たに登録する必要がないというのは、
利用者側にとって、とても魅力的なことだと思う。
そして、クーポンをたくさん出してくれるのも利用者にとっての魅了の一つ。
1,000円以上で500円クーポンを毎週のように出しています。
私はこのクーポンを使って投資の本や、マックの優待券を購入。
そして、販売者側のメリットとしてもこの割引が働きます。
1,000円に設定しているものがよく売れる。
あえて、800円や900円で売る予定のものも1,000円に価格設定することで売れる。
お互いにWIN WINとなんとも最高なキャンペーン中。
そして、paypay利用者が参加してくれることで
幅広い年齢層をターゲットとして獲得できると思っている
販売手数料10%が高額に感じる今日この頃です。
【私の販売実績85件】
とにかく他2つのアプリと比べてみてくれる人の数の違いを実感します。
メルカリ
へ
paypayフリマ
ラクマ
写真の通り👁の数がやはり多いのがメルカリ。
お客さんがたくさんいることがわかる。
私の販売している売れているものを見ていて思うことは、主婦層・家族層が最も多いように思える。
やはり、中古子供服などの販売が多い。そして中古品もよく売れる。
売上金を使って購入を考える人も多いだろ。ターゲットを絞っての販売もいいのかもしれない。
安価に販売するものに対しては、あまり気にならない程度ですが、やはり数万円のものを売るとなると、ラクマまたはPayPayフリマがオススメ。
例えば、使わなくなったiPhoneやSwitchを売る時は利益が、数千円変わってくるなんてことも!!
人気商品はラクマ販売で決まりですね!!
もしくは割引が有ればPayPayフリマ二択!!
コロナが始まった3月~メルカリ・ラクマ・paypayフリマでの中古品販売・中国せどり販売をやってきま来ましたが約半年で105件の取引をしました。
それぞれのアプリの使い分けもやっています。
高額商品はラクマに決まりです。他も販売手数料下げてほしい。
10%はさすがに出品を考えてしまう今日この頃です。
数か月前まではとにかく3つのアプリで出すことをしていましたが、
今は、少しでも収入を増やすためにも販売手数料の節約を考え出品する内容をアプリごとに分けています。
1,000円程度の商品はとにかく3つのアプリに出品して薄利多売でやっています。
以上フリマアプリを販売者目線で比べてみたでした。
コメント