スポンサーリンク

令和2年4月スタート私立高校授業料無償化(実質無料化)

子育て

こんにちは、ひろちゃんです。

今回は令和2年4月スタートの私立高校授業料実質無料化について書いていきます。

制度が変わることで多くの家庭が対象になるようです。子育て支援の充実は嬉しいですね。

令和2年3月までは所得に応じて3段階となっていましたが段階制を廃止して基本一律39万6000円まで増額されました。

令和2年4月より私立高校就学援助金がどのようになったのかみていきましょう。

無料になるのは授業料のみです。施設使用料や教材などの費用は自己負担になります。

令和2年4月より高校等就学支援金が大幅アップに
年収590万円未満世帯(目安)への年間支給額が最大39万6,000円に!!
世帯年収590万以上910万円未満世帯については年間支給額が11万8,800円に!!
返済不要の実質無料化制度
就学支援金の支給方法は??
就学支援金は、学校が生徒本人に代わって国から就学支援金を受け取り、授業料に充てる。
生徒や保護者が直接受け取るものではありません。
 
私立高校の場合授業料と就学援助金の差額がある場合は差額分の支払いが必要となる。

最大39万6,000円支給された場合は、月々33,000円以上の授業料が発生した場合は個人負担になるよ。

対象となる世帯は??
高等学校(全日制・定時制・通信制)に在学していること
日本国内に住んでいる人
所得要件を満たしていること(一定水準を超えると対象とならない。)

下記の所得要件をおおよその目安として見てみよう。

 

共働きの場合は年収が少しアップされているのは嬉しいですね。

より具体的には年収ではなく住民税所得割額で最終的に決まります。毎年6月頃にもらう特別徴収税額の決定・変更通知書で確認できます。
 
住民税所得割額が257,500円未満の場合は39万6000円が支援上限額に。
 
住民税所得割額が257,500円以上507,000円未満の場合は11万8800円が支援上限額に。
 
家族の状況にっもよって就学支援金の世帯年収の金額が変わってきます。
 
節税対策として各家庭の状況に照らし合わせて、ほんの少し年収が高かったりする場合はiDeCoを活用するといいかもしれません。支払った金額は年末調整または、確定申告で全額控除になります。
 
iDeCoの投資が怖いと思われる方は、iDeCoの中には投資信託の投資型と完全貯蓄型の2種類があります。iDeCoの記事も書いていますので覗いてみて下さい。
 



 
申請方法
入学時または進級時に学校から案内がある。
申請された月から支給開始となる
必要書類は申請書とマイナンバーカード又はマイナンバーカードの通知書のコピー。
*親権者全員分(親権者が両親であれば2名分)のマイナンバーが記載されているが分かるものが必要となる。
 

他にも都道府県ごとに必要書類や申請方法を定めている場合があるので必ず学校の案内に従って手続きをしよう。

書類を基に都道府県が毎年7月頃に所得情報が更新された後に受給資格の認定を行うよ。

申請を忘れると就学援助金が受け付けてもらえないので必ず忘れずに申請を行いましょう

わが子が令和2年4月より高校生が2人になるので詳しく調べてみました。私立高校の就学援助金の大幅なアップによって今までの家計の負担額が大幅に減ることはとてもうれしいことです。

我が家も9月に支援金が決定しました。月々25,000円です。

10月の高校から授業料以外で銀行からひかれた金額は11,500円でした。公立高校の学費と変わらない金額になりました。驚くほどの月々の負担額が減り喜びが大きいです。

来年子供二人で月々5万円の授業料負担が減ることはとてもありがたいことです。

子供たちが大きくなると食費など家計負担が増えるのでこれからも子供たちに関する援助が充実することを期待しています。

以上、令和2年4月スタート私立高校授業料無償化(実質無料化)でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました